
実を言うと、建設中の成田空港第3ターミナルは何度か見たことがあるので、おおよその感覚は分かりますが、そのLCC用とも言える成田空港第3ターミナルが2015年4月8日から開業しますね。基本的に第2の脇に造られた施設なのですが、JRや京成などの駅がある第2からは正直言ってむちゃくちゃ遠いです。
特に第3でもサテライトと呼ばれるさらに遠い場所を利用する国内線LCCはものすごい移動を強いられそうで、中でも第3メインからサテライトへと行くためのあの「山越え」はかなり強烈。
まだ中からは見ていませんが、エスカレーターなどはあるとは思いますが、それにしてもあの山を越えるのはかなり大変そう・・・
しかも第2から第3への移動は基本「屋外」。屋根はあるものの、簡易的な渡り廊下のようなもので、吹きさらしで冬などは猛烈に寒く、夏は灼熱の中を延々500m以上も移動することになります。途中は左右に何度も曲がっていますし、何故かアップダウンもある通路なので、荷物を抱えた旅行者にはまさに「登山道」レベル(笑)。
冗談なのか本気なのかわかりませんが、この第3ターミナルの床には陸上競技のトラックを思わせる塗装が施してあるということですが、まさに第3までの移動は「運動」に匹敵するレベルになると思います。
一応、第2などからの無料連絡バスもありますが、あれが超不便で、第2から第3へ行くには時計回りの一方通行なのでバスに10〜15分も乗ることになります。歩くのと時間は一緒なのであまり利用価値は無さそうです(バス自体の待ち時間も入れると確実に連絡バスの方が徒歩より遅い)。
正直、第3ターミナルを利用する場合、もはや第2にしか駅が無いJRや京成で空港までの行くのは選択肢から外した方がいいかもしれませんね。そんなレベルに感じました。今までの第2なら成田空港まで遠くても空港内ではそんなに不便じゃ無かったんですけどね・・・(/_;)
頼みの綱の高速バスも第3ターミナル専用の乗降場所は設けられましたが、第3専用なのにターミナルからは離れているという狂気ぶり(笑)。高速バスだけじゃなくタクシーで行っても同じ第3専用乗降場所へ行かされるので、要は第3ターミナルに直づけできる交通手段は無し。有るとしても先の「歩くよりも時間がかかる連絡バスw」ぐらいで、なんか那覇空港の貨物ターミナルの不便さにとても似ている感じがします。
まぁ那覇空港の貨物ターミナルよりマシなのは「歩いても行ける」ということぐらいですけどね^^;
一度、LCC国内線に搭乗して、第3のサテライトから第2のJRや京成の駅までどのぐらい時間がかかるか計測してみたいですね。以前の第2の時はLCCだと1階のバスロビーに到着し、駅まで第2ターミナル内を歩きによる移動で「10分」、小走りで「5分」という感じでしたが、おそらく第3からだと駅まで「30分」とかかかるんでしょうね・・・
ただ高速バスに関してはまだJRや京成よりマシなので、今後の成田第3利用の際は高速バスになるかな?まぁ高速バスだと今度は東京駅での外移動がありますけどね^^;(東京シャトルのバス停は東京駅側には無く日本橋側にあるので)。
確かに第3ターミナルになって施設は充実したのかと思いますが、基本、施設はスルーするだけの人にとっては不便さしか感じないと思います。
でも今まで成田空港へ着陸した後にターミナルまで延々空港滑走路内をバスで移動することが無くなる分、多少は時間を短縮できるのかな?あのバス待ちや移動で結構ロスしますが、第3になると基本「歩き」でターミナルまで行くようですからね。そのための手動で動かせる屋根付き連絡通路もありましたし。
そうなるとLCCでも前方座席に乗るメリットはありそうですね(今まではバス移動なので前方座席に乗るメリットがほとんど無かった)。
とにもかくにも一度使ってみないとわかりませんが、その際は先の話のようにストップウォッチ片手にターミナル間を移動してみたいと思います(笑)。

<成田空港第3ターミナルのHP>