ページの先頭へ△
スポンサードリンク

2020年04月28日

ホテルWBF運営会社がコロナ破綻!沖縄のWBFホテルはどうなる!?

ホントに昨日のこのニュースにはビックリしました!


WBFホテル&リゾーツが負債160億円で破綻


「WBF」とは「ホワイトベアファミリー」のことで、関西を拠点とする中堅旅行代理店。沖縄にも支店があって、沖縄旅行としてはかなりのシェアを占めている会社の印象があります(旅行代理店本体は今のところ問題なし)。そのグループ会社の「WBFホテル&リゾーツ」が、2020年4月27日に破綻してしまいました(正確には大阪地裁に民事再生法の適用を申請)。

負債額は先の通り「160億円」と、コロナ破綻の中では最大規模。ホテル運営だけならこの額まで負債が膨らむことはありませんが、ホテル建設まで来るとここまで大規模になるのは致し方ありません。ちなみに民事再生法適用となれば、ホテル営業はそのままになりますので、先のファーストキャビンとは違い、すぐに閉館になることはありません(ファースキャビンは東京地方裁判所に破産手続開始の申し立て)。

しかしホテルWBFといば、石垣島に4つもホテルを運営していることもあって、離島としても気になるところ。まぁそのうち2つは他の業者が運営したものを「リ・ブランド」しただけのものですが、残りの2つは0から建設したもの。

#ホテルWBFマルシェ石垣島(新設)

#ホテルWBFポルト石垣島(新設)

#ホテルWBFアビアンパナ石垣島(リ・ブランド)

#ホテルWBFリゾートイン石垣島(リ・ブランド)


また沖縄本島でも泊港近くにある「アクアチッタ(新設)」と、国際通りむつみ橋交差点近くの「アートステイ(リ・ブランド)」もWBF系。さらに情報が少ないですが、2020年7月オープン予定だった「ホテルWBF松山」もあるしいですが、それでも沖縄本島だけだと3つのみで、いかに石垣島への今回の破綻劇のインパクトが強かったかがうかがえます。

overlay-naha-wbfaquacittanaha-0.jpg

#ホテルアクアチッタナハ/ホテルWBF那覇
#ホテルWBFアートステイ那覇
#ホテルWBF松山


しかーーーし、上記の運営は「WBFリゾート沖縄」

「WBFホテル&リゾーツ」とは別会社らしいです。どのみち破綻しても民事再生法適用になれば、営業継続はできるので利用者側は今のところも問題ありません。

ただし、別会社とは言え親会社が同じとなれば経営方針が同じ方向性なのは否めず、WBFリゾート沖縄も経営はかなり厳しいのかと思います。ニュースなどでWBFリゾート沖縄の担当者は「経営に影響無し」と書いていますが、「影響あり」なんて口が裂けても言えるわけありません。そして破綻は担当者レベルが「知らないうち」に起こるものです。

ちなみに瀬長島の「ウミカジテラス」も「瀬長島ホテル」もこの系列。そして全てにおいてインバウンド依存の経営なので、コロナ以前に経営状態は厳しいのは必至。そこにコロナショックが加われば、WBFリゾート沖縄も、今回破綻したWBFホテルアンドリゾーツと同じ道を歩む可能性が高いと思います。いくら別会社でも並列する子会社だと、経営方針は同じ方向性だと思いますので・・・


しかし、WBF同士以上に気になるのは、同じような破綻が他のホテルでも起こりうること。その筆頭に上がるのが、今回のと同じように資金力がそれほど無いのに、無理に拡大路線を進めているあの企業が破綻予備軍と考えられます。


「沖縄UDS」


「UDS」とは「都市デザインシステム」のことで、瀬底島で大規模リゾートホテルを建設途中に破綻させ、島に廃墟を何年も放置させたあの企業です。懲りない企業で、以前は独自開発でしたが、今回は「日建ハウジング」という、沖縄ローカルの中小企業と組み、沖縄各地で乱開発中。ともに資金力が弱い企業なので、コロナ以前から経営状態は大丈夫なの?と思っていたくらいです。

この2つの乱開発は、特に宮古島エリアが多く、既に1件は宙に浮いた状態で止まっているものもあるレベル(伊良部島の大橋たもとのホテル計画)。具体的なものとしては平良港の「ホテルローカス」、クマザの「ザリスケープ」があり、さらに現在「宮古島エアポートホテル」なるものも計画中。さらに古宇利島でも「ワンスイートザコンド沖縄古宇利島」も計画している有様。そのどれもがインバウンド依存傾向なので、経営状態は良いわけがありません。

さらに那覇でも泊港内に泊大橋の柱脚と橋の裏しか見えない「ホテルアンテルーム那覇」を開業させるも、なんと開業1ヶ月半でコロナ休業。ホテルは開業してしばらくは稼働率を無理してでも上げないと建設費をペイできないので、休業以前に廃業そして施設売却レベルの予感。確か沖縄UDSの1回目の破綻時も、那覇の建設中ホテルを高齢者賃貸住宅として売却していたな・・・


正直、現在の沖縄UDS日建ハウジング案件は、完全にインバウンド依存なので、WBFよりも状況は悪いと思います。さらにコロナショックも加われば、今破綻していないのが不思議なくらい。もちろんこれらはあくまで「推測レベル」の話ですが、個人的に沖縄の不動産業界や旅行業界に直接関わっているので、冷静に分析してこう思う次第です。


今後は「WBFリゾート沖縄」と、「沖縄UDS」「日建ハウジング」が、沖縄でのコロナショック(破綻)で注目です。

posted by 離島ドットコム管理人 at 12:59 | 宿・ホテル