ページの先頭へ△
スポンサードリンク

2022年11月23日

全国旅行支援・ただいま東京プラス利用レポート!宿泊代超の還元って良いの?

coupon_about_logo.png

GoToトラベルの時はシステムが単純(アナログ)だったので気軽に活用させていただきましたが、今回のなんちゃら旅行支援はとにかくシステムが複雑。いろいろな条件があったり、さらにニュースなどでは「募集開始と同時に完売」とかあると、面倒くさいの一言でした。そもそも完売ということは先着順ということで、先を争ってまでまだコロナ禍が沈静化していない日本を旅したいとは思いませんでした。

ただこの11月の中旬にはもともと沖縄を離れる予定があり、このなんちゃら支援を期待せずに2ヶ月ほど前に通常予約で宿泊先を確保。それなりにお得なお値段だったので再検索するまでもないかな?って思っていたものの、たまたま過去の検索履歴が残っていてそのまま検索してみてビックリ。ちょうどなんちゃら支援再開の翌日で、検索するとその支援による割引プランが目白押し。もともと予約していた宿泊施設も、出発2日前の間際にもかかわらず2ヶ月前予約より安くなっていてさすがに予約を取り直しました(元々の予約が前日までキャンセル料かからないプランだったので)。

さらになんちゃら旅行支援は、宿泊代の割引だけではなくGoToトラベルと同じような宿泊地限定クーポンが付与されるとかしないとか。あまりにノーチェックだったので予備知識なくて半信半疑。まぁあればラッキーぐらいの考えで出発し、そして宿泊施設でチェックインすると見事にそのクーポンをいただけました。しかしGoToトラベルのようなアナログ金券ではなく、超〜面倒くさい中途半端デジタルシステム。理解するのに1日かかりました(よって初日には使用できず)。まぁ基本的に1泊ならその前後の2日間にクーポン使えるものなので利用は2日目でどうにかなりましたけどね。

まずは予約。

今回は楽天トラベルでしたが、宿がキャンペーンに参加していることが前提で、宿プランが「5000円以上のもの」「支援予算が残っていれば」なんちゃら支援は適用されるようです。割引自体は宿泊代の40%。5000円プランなら3000円になる次第です(税込)。ただ注意したいのは40%割引で予約できても、現地のチェックイン時に支援条件となる「ワクチン3回接種証明」ないし「PCR検査陰性証明」がないと、現地で割引分の費用を取られてしまいます。

(コードにはモザイク処理済み)
coupon20221120IMGP5771.jpg

そしてクーポン。

予約時にはそのクーポンの有無が一切書かれていないのですが、宿泊割引とクーポンはセットのようです。チェックインないし宿泊日の翌日が土日祝の場合1000円、翌日が月火水木金の場合3000円の「クーポン権利」がチェックイン時にいただけます。土日宿泊の場合は1000円、日月宿泊の場合は3000円、土日月宿泊の場合は4000円という次第です。今回は日月宿泊だったので満額の3000円相当のクーポン権利となりました。

何故に「クーポン権利」という表現なのかは、GoToトラベルのように金券のようなクーポン券をいただけないからです。最初に紙っぺら1枚をいただけますが、その紙をクーポン券のように使うこともできるものの、使えるお店が超少ない。紙だと23区で「3900店」しか使えませんが、クーポン権利を使うためだけのアプリ「regionPAY」をインストールして紙のQRコードを読み込めば23区で「10450店」で使えるようになります。

また今回はGoToのような1000円単位の金券ではなく「総額の権利」なのでおつりの感覚無く細かい買い物にも自由に使えます。ただ紙だと残額をメモしないとわからなくて不便。アプリならリアルタイムに残額が分かるので、面倒でもアプリを使った方がお得です。最初のチャージ方法は、インストールしたらアプリの「チャージ」を押し、カメラが起動したら紙クーポンのQRコードを読み取るだけ。あとは使うごとに残高がリアルタイムで変化します。

クーポンが使えるお店は飲食店はまちまちなので期待しない方が良さげ。物販は「ビックカメラ・コジマ」「ヤマダ電機」がアプリも紙でも使えるので便利(ヨドバシは使えません)。量販店の独自ポイントは、ヤマダ電機だとポイントが付かない代わりにポイント分が事前に値引きになりました。あと駅ビルとか建物全部で使える場合は、同じお店でも駅ビルに入ったお店のみクーポンが使えたりしますので要チェックです。空港に寄る前に立ち寄りやすい蒲田駅ビル「グランデュオ蒲田」なら、同じ無印良品でもここの店舗ならクーポンが使えます。

coupon20221121032823.jpg

そしてクーポン決済方法。

クーポン専用のレジが設定されているお店(特に家電量販店)があるので、最初に決済前に聞いておきましょう。そしてレジでクーポン利用の旨を告知。すると決済用のQRコードを教えてくれますので、アプリの「支払い」を押してカメラが起動したらQRコードを撮影。すると使うポイント額入力画面が出るので、レジで示された全額でも良いですし、一部でも良いですので金額を手入力して「確定する」ボタンを押します(数値の確定で決済ではないのでまだ決済前で大丈夫)。そして次の画面になったら確認までに店員さんにアプリ画面を見せてその場で「決済する/利用する」を押せば完了です。

画面遷移参考サイト(インプレス)

ただ問題はクーポンが使えるお店の検索性の悪さ。地図検索は現在地中心にしかできないので、事前に行く予定の場所で使えるお店を一切チェックできず。文字検索なら遠くの場所でも検索できるも、エリア分けが市区町村単位でしかできず、駅とか駅近での検索が一切できません。なので検索は使いたいお店をキーワード検索し、ヒットすればその店舗に行くというスタイルがおすすめかも。今いる場所で妥協するより、行きたいお店を選んだ方が良いですよね。

クーポン加盟店検索│ただいま東京プラス

ちなみに今回の3000円権利は、家電量販店で充電電池8本、無印良品で食器3個、合計で3120円と自腹は120円の出費のみ。ちなみにクーポンはチェックアウト日までしか使えませんので余ったら翌日には権利が消えてしまいます。まぁ空港でも使えますが、空港は全般的に単価が高いので空港で使うのはメリットは低め。ヴィドフランスとか単価の安いお店は空港では対象外でしたからね(でもグランデュオのヴィドフランスはクーポン対象)。

ってことで全国旅行支援「ただいま東京プラス」まとめるとこんな感じ。

  • 宿泊割引適用ならクーポン付与
  • チェックイン時にワクチン3回証明書必須
  • アプリクーポンが断然お得
  • クーポンは飲食店より量販店利用がおすすめ
  • 駅ビルなど建物全体クーポン対象が狙い目


ちなみに今回の宿泊代のベースは日月宿泊と元々安価で5400円。40%割引で3240円。3000円クーポン還元で、さらに予約時に旅行サイトで割引後ベースから10%還元。つまり「5400円-2160円/40%-324円/10%-3000円/クーポン」となり、トータルでは「-84円」で儲けになってしまいました。

宿泊したのに支出ゼロどころか儲けが出る。これって良いの???

う〜ん、税金の無駄遣いの感が否めない…(東京の納税者様には申し訳ない…)
posted by 離島ドットコム管理人 at 13:06 | 宿・ホテル

2020年10月23日

GoToトラベル地域共通クーポン使ってきた!

本土出張で使いづらいと話題?の「GoToトラベル地域共通クーポン」を使ってきた。

GoToトラベル地域共通クーポン 取得編

gototravelcoupon20201017.jpg

基本的に宿泊代の15%還元で、宿泊代の15%が500円以上なら1000円分のクーポン付与。499円以下は切り捨て。つまり宿泊代が「3334円〜9999円(15%=500円〜1499円)」で1000円分のクーポンが付与されます。

つまり3334円の宿でも、9999円の宿でも付与されるクーポンは1000円ってこと。逆に3333円の宿ではクーポン付与無しで、10000円の宿だと2000円のクーポンになります。ちなみにベースになる宿代は、宿泊予約サイトでの割引などを加味した額で、GoToトラベル自体の35%割引前の額で算出されるようです。今回は3334円〜9999円以内の宿代だったので1泊あたり1000円のクーポンを手に入れた次第です。

GoToトラベル地域共通クーポン付与の仕組み

宿代 3333円×15%=499円→クーポン付与無し
宿代 3334円×15%=500円→1000円クーポン付与
宿代 9999円×15%=1499円→1000円クーポン付与
宿代 10000円×15%=1500円→2000円クーポン付与
宿代 16666円×15%=2499円→2000円クーポン付与
宿代 16667円×15%=2500円→3000円クーポン付与


また利用できるのはチェックイン当日午後3時からチェックアウト当日まで。1泊だとわずか33時間しか使えません。連泊の場合は最初のチェックイン時に全てのクーポンがもらえるので、多少は使い勝手も良いですが、1泊だけの場合で特に夜入りだと使えるのは翌日のみと、使い勝手はとにかく悪いです。また、取得の際に宿泊予約サイトでQRコードを印刷なりスマホなりで宿に提示するって話ですが、実際はその必要はありませんでした。チェックインの際に問答無用でクーポンを渡されました。

GoToトラベル地域共通クーポン 利用店編

使えるお店は「建前上」はお土産などの物販のみ。飲食店では基本的には使えません(何故か牛角とかでは使えるけど)。コンビニでは使えるものの、1000円単位のクーポンで、おつりが一切でないから、実質的にコンビニではなかなか使い切れません。でも使えるお店の中に家電量販店が入っているので、特に家電量販店がない沖縄から本土へ行った際は、この家電量販店で使えることは大きいです。

今のところ「ヨドバシカメラ」「ビックカメラ(コジマ/ソフマップ)」では使えますし、どちらも現金と同じポイント付与されるので使い勝手は良いです。しかもこの2つならネットショップで「取り置き」ができるので、ネットで注文して店舗で受け取る際に、この地域共通クーポン払いすることができます。もちろんおつりは出ませんので、その点は注意が必要です。

gototravelcoupon20201019.jpg

あと今回の出張は片道成田空港便だったのですが、東京駅から成田空港までの1000円バス「エアポートバス東京・成田」に使えることが判明。クーポン額ぴったりなので、これはかなり使い勝手が良いです。ただし、suicaのようにバス乗車時には利用できず、基本的に東京駅の窓口でのみ利用可能。窓口が閉まっている午前6時以前のバスには「基本的に」利用できません。

ここで裏技。公称では「午前6時以前のバスで地域共通クーポン使用不可」となっていますが(バス停にも書いてあります)、前日の窓口が開いている時間に発券しておけばいいだけ(バス会社の人に聞きました)。なので早朝バスにはクーポン使えませんとあっても、やり方次第では使えます。

GoToトラベル地域共通クーポン 利用エリア編

gototravelcoupon20201018.jpg

面倒くさいのが使えるエリア。基本的に宿泊地と隣接する都道府県のみ。本土で泊まった時にもらったクーポンを沖縄に持ち帰っても使えません(鹿児島県泊を除く)。沖縄で使えるなら無理せず沖縄まで持って帰るんだけどな〜。

しかもそのエリアも「隣接」していないエリアでも使えることもあるのが逆に厄介。東京都宿泊時も、確実に隣接していない「静岡県」で使えるという謎のエリア設定。さらに神奈川県宿泊時も海の向こうの「千葉県」で使える謎。まぁ無理矢理「アクアラインで繋がっている」と言えないこともないですが、大分県宿泊時に「山口県」で使えたり、徳島県宿泊時に「兵庫県」と「和歌山県」で使えるのはおかしいのでは?

このエリア分けには、地方議員の癒着の臭いがプンプンしますね〜。

どっちにしても北海道と沖縄では、隣接する都道府県が海の向こうなので、その場でしか使えない現実。でも沖縄から奄美の離島へ旅行した場合、沖縄でも使えるのは大きいですね〜。まぁ奄美の離島の宿がGoToトラベルに登録していればの話ですが・・・


とにもかくにも単なるクーポンなのに、猛烈に頭を使わないと使うに使えない厄介な「地域共通クーポン」。逆にここまで不便に設計する方が難しいよ!ってぐらいのレベルでした。年内にもう1回本土出張を予定していますが、この地域共通クーポンは、事前にいくら取得できて、事前に何処で使うか計画した方が無難です。余って持ち帰ったら、まさに「紙くず」にしかなりませんので・・・(有効期限が33時間)

GoToトラベル地域共通クーポンの使える隣接エリア

【北海道】青森県
【青森県】北海道/岩手県/秋田県
【岩手県】青森県/宮城県/秋田県
【宮城県】岩手県/秋田県/山形県/福島県
【秋田県】青森県/岩手県/宮城県/山形県
【山形県】宮城県/秋田県/福島県/新潟県
【福島県】宮城県/山形県/新潟県/茨城県/栃木県/群馬県
【茨城県】福島県/栃木県/埼玉県/千葉県
【栃木県】福島県/茨城県/群馬県/埼玉県
【群馬県】埼玉県/新潟県/長野県/栃木県/福島県
【埼玉県】東京都/千葉県/茨城県/栃木県/群馬県/山梨県/長野県
【千葉県】東京都/埼玉県/茨城県/神奈川県?
【東京都】神奈川県/千葉県/埼玉県/山梨県/静岡県?
【神奈川県】東京都/山梨県/静岡県/千葉県?
【新潟県】山形県/福島県/群馬県/長野県/富山県
【富山県】石川県/岐阜県/新潟県/長野県
【石川県】福井県/岐阜県/富山県
【福井県】石川県/岐阜県/滋賀県/京都府
【山梨県】東京都/神奈川県/埼玉県/長野県/静岡県
【長野県】群馬県/埼玉県/新潟県/富山県/山梨県/岐阜県/静岡県/愛知県
【岐阜県】富山県/石川県/福井県/長野県/愛知県/三重県/滋賀県
【静岡県】神奈川県/山梨県/長野県/愛知県/東京都?
【愛知県】長野県/岐阜県/静岡県/三重県
【三重県】岐阜県/愛知県/滋賀県/京都府/奈良県/和歌山県
【滋賀県】福井県/岐阜県/三重県/京都府
【京都府】福井県/三重県/滋賀県/大阪府/兵庫県/奈良県
【大阪府】京都府/兵庫県/奈良県/和歌山県
【兵庫県】京都府/大阪府/鳥取県/岡山県/徳島県/香川県
【奈良県】三重県/京都府/大阪府/和歌山県
【和歌山県】三重県/大阪府/奈良県/徳島県?
【鳥取県】兵庫県/島根県/岡山県/広島県
【島根県】鳥取県/広島県/山口県
【岡山県】兵庫県/鳥取県/広島県/香川県
【広島県】島根県/鳥取県/岡山県/山口県/愛媛県
【山口県】島根県/広島県/福岡県/愛媛県/大分県?
【徳島県】香川県/愛媛県/高知県/兵庫県/和歌山県?
【香川県】徳島県/愛媛県/岡山県/兵庫県
【愛媛県】徳島県/香川県/高知県/広島県/山口県/大分県?
【高知県】徳島県/愛媛県
【福岡県】佐賀県/熊本県/大分県/山口県/長崎県?
【佐賀県】福岡県/長崎県
【長崎県】佐賀県/福岡県?/熊本県?
【熊本県】福岡県/大分県/宮崎県/鹿児島県/長崎県?
【大分県】福岡県/熊本県/宮崎県/愛媛県?/山口県?
【宮崎県】大分県/熊本県/鹿児島県
【鹿児島県】熊本県/宮崎県/沖縄県
【沖縄県】鹿児島県


(隣接していないもの多し・船で繋がるなら沖縄〜東京/大阪もじゃない?)

posted by 離島ドットコム管理人 at 13:11 | 宿・ホテル

2020年04月28日

ホテルWBF運営会社がコロナ破綻!沖縄のWBFホテルはどうなる!?

ホントに昨日のこのニュースにはビックリしました!


WBFホテル&リゾーツが負債160億円で破綻


「WBF」とは「ホワイトベアファミリー」のことで、関西を拠点とする中堅旅行代理店。沖縄にも支店があって、沖縄旅行としてはかなりのシェアを占めている会社の印象があります(旅行代理店本体は今のところ問題なし)。そのグループ会社の「WBFホテル&リゾーツ」が、2020年4月27日に破綻してしまいました(正確には大阪地裁に民事再生法の適用を申請)。

負債額は先の通り「160億円」と、コロナ破綻の中では最大規模。ホテル運営だけならこの額まで負債が膨らむことはありませんが、ホテル建設まで来るとここまで大規模になるのは致し方ありません。ちなみに民事再生法適用となれば、ホテル営業はそのままになりますので、先のファーストキャビンとは違い、すぐに閉館になることはありません(ファースキャビンは東京地方裁判所に破産手続開始の申し立て)。

しかしホテルWBFといば、石垣島に4つもホテルを運営していることもあって、離島としても気になるところ。まぁそのうち2つは他の業者が運営したものを「リ・ブランド」しただけのものですが、残りの2つは0から建設したもの。

#ホテルWBFマルシェ石垣島(新設)

#ホテルWBFポルト石垣島(新設)

#ホテルWBFアビアンパナ石垣島(リ・ブランド)

#ホテルWBFリゾートイン石垣島(リ・ブランド)


また沖縄本島でも泊港近くにある「アクアチッタ(新設)」と、国際通りむつみ橋交差点近くの「アートステイ(リ・ブランド)」もWBF系。さらに情報が少ないですが、2020年7月オープン予定だった「ホテルWBF松山」もあるしいですが、それでも沖縄本島だけだと3つのみで、いかに石垣島への今回の破綻劇のインパクトが強かったかがうかがえます。

overlay-naha-wbfaquacittanaha-0.jpg

#ホテルアクアチッタナハ/ホテルWBF那覇
#ホテルWBFアートステイ那覇
#ホテルWBF松山


しかーーーし、上記の運営は「WBFリゾート沖縄」

「WBFホテル&リゾーツ」とは別会社らしいです。どのみち破綻しても民事再生法適用になれば、営業継続はできるので利用者側は今のところも問題ありません。

ただし、別会社とは言え親会社が同じとなれば経営方針が同じ方向性なのは否めず、WBFリゾート沖縄も経営はかなり厳しいのかと思います。ニュースなどでWBFリゾート沖縄の担当者は「経営に影響無し」と書いていますが、「影響あり」なんて口が裂けても言えるわけありません。そして破綻は担当者レベルが「知らないうち」に起こるものです。

ちなみに瀬長島の「ウミカジテラス」も「瀬長島ホテル」もこの系列。そして全てにおいてインバウンド依存の経営なので、コロナ以前に経営状態は厳しいのは必至。そこにコロナショックが加われば、WBFリゾート沖縄も、今回破綻したWBFホテルアンドリゾーツと同じ道を歩む可能性が高いと思います。いくら別会社でも並列する子会社だと、経営方針は同じ方向性だと思いますので・・・


しかし、WBF同士以上に気になるのは、同じような破綻が他のホテルでも起こりうること。その筆頭に上がるのが、今回のと同じように資金力がそれほど無いのに、無理に拡大路線を進めているあの企業が破綻予備軍と考えられます。


「沖縄UDS」


「UDS」とは「都市デザインシステム」のことで、瀬底島で大規模リゾートホテルを建設途中に破綻させ、島に廃墟を何年も放置させたあの企業です。懲りない企業で、以前は独自開発でしたが、今回は「日建ハウジング」という、沖縄ローカルの中小企業と組み、沖縄各地で乱開発中。ともに資金力が弱い企業なので、コロナ以前から経営状態は大丈夫なの?と思っていたくらいです。

この2つの乱開発は、特に宮古島エリアが多く、既に1件は宙に浮いた状態で止まっているものもあるレベル(伊良部島の大橋たもとのホテル計画)。具体的なものとしては平良港の「ホテルローカス」、クマザの「ザリスケープ」があり、さらに現在「宮古島エアポートホテル」なるものも計画中。さらに古宇利島でも「ワンスイートザコンド沖縄古宇利島」も計画している有様。そのどれもがインバウンド依存傾向なので、経営状態は良いわけがありません。

さらに那覇でも泊港内に泊大橋の柱脚と橋の裏しか見えない「ホテルアンテルーム那覇」を開業させるも、なんと開業1ヶ月半でコロナ休業。ホテルは開業してしばらくは稼働率を無理してでも上げないと建設費をペイできないので、休業以前に廃業そして施設売却レベルの予感。確か沖縄UDSの1回目の破綻時も、那覇の建設中ホテルを高齢者賃貸住宅として売却していたな・・・


正直、現在の沖縄UDS日建ハウジング案件は、完全にインバウンド依存なので、WBFよりも状況は悪いと思います。さらにコロナショックも加われば、今破綻していないのが不思議なくらい。もちろんこれらはあくまで「推測レベル」の話ですが、個人的に沖縄の不動産業界や旅行業界に直接関わっているので、冷静に分析してこう思う次第です。


今後は「WBFリゾート沖縄」と、「沖縄UDS」「日建ハウジング」が、沖縄でのコロナショック(破綻)で注目です。

posted by 離島ドットコム管理人 at 12:59 | 宿・ホテル

2020年04月27日

沖縄GW休業ホテル情報まとめ(2020/4/27時点・沖縄離島ドットコム調べ)

58A0D726A2F1438A889E108BAA2ADB68_L.jpg

ホテルWBFの破綻(4/27)にはビックリしましたが、とりあえずホテル自体は継続営業とのこと。でも沖縄本島だけではなく、離島のホテルもコロナパニックで休業するところが多く、大規模ホテルだけですが、わかる範囲でまとめてみました。ただし情報は大規模ホテルのみで、中小規模の宿泊施設は、正直なところ施設に直接聞かない限り分かりません。開店休業のように結果的休業のところもあれば、自主休業の所もあるので、状況は調べようが無い次第です。

独自に集めた沖縄の休業ホテル(沖縄本島・50音順)


#沖縄かりゆしビーチリゾートオーシャンスパ(4/23-5/31)
#沖縄ハーバービューホテル(4/23-5/31)
#沖縄ホテル(4/20-6/3)
#オキナワマリオットリゾートアンドスパ(4/17-5/31)
#オクマプライベートビーチアンドリゾート(4/16-5/14)
#かねひで恩納マリンビューパレス(4/12-6/30)
#ココガーデンリゾートオキナワ(-5/6)
#コスタビスタ沖縄ホテルアンドスパ(4/20-5/31)
#ザテラスクラブアットブセナ(4/25-5/31)
#サザンビーチホテルアンドリゾート沖縄(4/20-6/30)
#ザナハテラス(4/25-5/31)
#ザブセナテラス(4/16-5/31)
#ジアッタテラスクラブタワーズ(4/16-5/31)
#ジウザテラスビーチクラブヴィラズ(4/13-6/25)
#シェラトン沖縄サンマリーナリゾート(4/20-5/6)
#スマイルホテル沖縄那覇(4/26-6/30)
#ダブルツリーバイヒルトン沖縄北谷リゾート(4/1-6/30)
#ダブルツリーバイヒルトン那覇首里城(4/30-5/31)
#那覇ビーチサイドホテル(5/1-5/31)
#ハイアットリージェンシー瀬良垣アイランド沖縄(4/27-5/6)
#ハイアットリージェンシー那覇沖縄(4/16-5/10)
#パシフィックホテル沖縄(4/27-6/14)
#ハレクラニ沖縄(4/21-5/6)
#ベッセルホテルカンパーナ沖縄(4/26-6/30)
#ホテルオリオンモトブリゾートアンドスパ(4/20-5/6)
#ホテルグランビューガーデン沖縄(4/25-4/30)
#ホテルサンセットヒル(4/19-5/31)
#ホテルサン沖縄(4/20-5/31)
#ホテルパームロイヤルナハ(5/1-5/31)
#ホテルブライオン那覇(4/21-5/31)
#ホテルマハイナウェルネスリゾートオキナワ(4/15-6/30)
#ホテルむら咲むら(4/10-5/31)
#ホテルゆがふいんビセ(4/15-6/30)
#ホテルゆがふいんおきなわ(4/24-)
#ホテルロイヤルオリオン(4/20-5/6)
#ホテルロコアナハ(4/11-5/6)
#ユインチホテル南城(4/24-6/30)
#ラグナガーデンホテル(4/26-5/3・5/10-5/13)
#リーガロイヤルグラン沖縄(4/12-5/10)
#リゾートホテルベルパライソ(-6/30)
#ルネッサンスリゾートオキナワ(4/26-5/6)
#ロイヤルホテル沖縄残波岬(5/11-6/11)
#ロワジールホテル那覇本館(4/22-5/31)
#琉球サンロイヤルホテル(4/21-5/31)


独自に集めた沖縄の休業ホテル(離島・50音順)


#アートホテル石垣島(4/16-5/31)
#アラマンダインギャーコーラルヴィレッジ(4/14-5/6)
#西表島ジャングルホテルパイヌマヤ(4/7-5/31)
#沖縄エグゼス石垣島(4/25-5/31)
#久米島イーフビーチホテル(4/20-5/31)
#クラブメッド石垣島(4/13-5/7)
#グランヴィリオリゾート石垣島(4/20-5/31)
#サンタモニカウィンズ/ブリーズベイオーシャン(4/14-5/6)
#はいむるぶし(4/16-5/31)
#ホテルイーストチャイナシー(4/20-5/31)
#ホテルサザンコースト宮古島(-5/31)
#ホテルシギラミラージュ(4/14-5/6)
#ホテルピースアイランド宮古島(4/16-5/31)
#ホテルピースランド石垣島(4/13-5/6)
#ホテルピースリーイン宮古島ネクサス(4/16-5/31)
#ホテルブリーズベイマリーナ(4/14-5/6)
#ホテルロイヤルマリンパレス石垣島(4/16-6/18)
#宮古島東急ホテルアンドリゾーツ(4/25-5/10)

※2020年4月27日時点でわかる範囲・「-(ハイフン)」のみは期間未定
※調査時と休業期間が違う場合もあります

posted by 離島ドットコム管理人 at 14:42 | 宿・ホテル

2015年02月06日

楽天トラベルアワード沖縄?あまり参考にならないかも?

ニュースで「楽天トラベルアワード沖縄」というのを知りましたが、楽天市場で最も売り上げをあげたショップがアワードとして表彰されるのは知っていましたが、トラベル版もあったんですね。

でもその最高賞が国道58号線沿いにある、正直やや古いホテル。立地もそんなに言い訳じゃ無いですし、このホテル前をランニングでよく通りますがそんなに人がいっぱいいたのを見たことがありません。


楽天トラベルアワード沖縄 ダイヤモンド賞(最高賞)
「リッチモンドホテル那覇久茂地」


久茂地の交差点からかなり離れていて、一応住所は「久茂地」だけど目の前が「前島」の交差点なので地元では「なんでここが久茂地?」って印象のホテル。むしろモノレールの「美栄橋」駅の方が近いのでその名称の方がしっくりくるのに、久茂地という名前があの場所で付くのはどうしても解せないんですよね〜。

やっぱり「久茂地」といえばパレットくもじ前のスクランブル交差点周辺ないし国道58号線の交差点なんですが、そこから徒歩10分近くも離れた場所で「久茂地」と名乗るのはどうかと前々から思っていたホテル。宿泊する方もまさかあんなに久茂地交差点や国際通りから離れているとは思わないでしょうね〜(笑)。

正直、立地としてはかなり悪い印象があるこのホテルが最高賞?

う〜ん・・・

でもこのアワードはあくまで「楽天トラベルで最も予約されたホテル」って意味で、決して「良いホテル」という意味ではありません。特に楽天トラベルの場合は客室の一部しか提供していないホテルも多く、そのウエイトによって予約数はかなり差があると思います。つまり楽天に部屋数を多く提供していれば取れる賞なのでは?

その証拠に他のエリアの受賞ホテルを見ているとこの系列のものが多いこと多いこと。

つまり「グループの方針として楽天に多くの部屋を提供」しているのがうかがえます。逆にグループの方針で楽天へのウエイトを下げているところは沖縄のみならず他のエリアでも一切受賞していませんからね。

あくまで「楽天のアワード」なので「人気ランキング」でも無ければ「サービスレベルが高い」という意味でもなく、単に「楽天にお金をいっぱい落としてくれたホテル」という意味でのランキング(笑)。


お間違えの無いように!(でもリリースではいかにもサービス最高レベル的な表現w)


ちなみに世界的にもサービスレベルの高さで有名な読谷の「アリビラ」は変な賞wにしか入っていませんね。他にも「ブセナ」も「万座」も入っていません^^;;;

あくまで楽天に最も多く献金したホテルってことなんでしょうね(笑)。


ちなみに他の細分化した部門を含めた受賞は以下の通り。


楽天トラベルアワード沖縄2014

<ダイヤモンド賞>
リッチモンドホテル那覇久茂地(先の通り立地がイマイチ)

<金賞>
コンフォートホテル那覇県庁前(立地は良いけど狭い普通のビジホ)
ザ・ビーチタワー沖縄(修学旅行生御用達で運が悪いとうるさいホテル)
ロワジールホテル那覇(修学旅行生御用達で運が悪いとうるさいホテル)

<銀賞>
石垣島ホテルククル(旧大原ホテルで施設がやや古い)
ホテルイーストチャイナシー(曰くはあるけど立地も施設も悪くはない)
はいむるぶし (老朽化が否めないけど広々した敷地がいいね)

<リトル・スター賞>
ワンスイートホテル&リゾート古宇利島(何故ここが?貸別荘なら他にも!?)

<楽パック賞>
ホテル日航アリビラ(サービスレベル/人気は最高なのにこんな賞・・・)

<お客さまアンケート賞>
ホテル ロコア ナハ(国際通りに面しているので立地は最高だもんね)
海辺の絶景宿 美ら橋(なんでここが?古宇利島の小さな宿じゃん)
&Hana Stay(なんでここが?古宇利島の小さな宿じゃん)

<敢闘賞>
■ホテル ラッソ国際通り(別名のホテルだったところで国際通りはすぐだね)
■HOTEL MARUKI(古いホテルで駅や国際通りには近いけど・・・)
ホテルラッソ アビアンパナ石垣島(復活のアビアンパナだけど再開後はイマイチ)
ホテルマハイナ ウェルネスリゾートオキナワ(施設は古いのにマハイナは何故か人気)
カフーリゾートフチャク コンド・ホテル(リゾートマンションじゃん・・・)
オキナワ マリオット リゾート & スパ(上位に来てもおかしくないのにね〜)

<トップセールス賞>
オキナワ マリオット リゾート & スパ(単価が高いからセールスとしてはトップ?)

<ベストパートナー賞>
リッチモンドホテル那覇久茂地(読み通り楽天に最も客室を提供しているってことね)

<大躍進賞>
石垣リゾート グランヴィリオホテル(躍進ということは前年相当悪かったってこと)
posted by 離島ドットコム管理人 at 07:56 | 宿・ホテル

2010年03月27日

ジノンハウスホテル→ムーンオーシャン宜野湾ホテル&レジデンス?

2010年4月に宜野湾海浜エリアにオープンする「ムーンオーシャン宜野湾ホテル&レジデンス」泊のツアー。コンドミニアムスタイルのホテルなので長期滞在にはおすすめ。目の前に宜野湾マリーナを有し、まさにオーシャンビュー。目の前には幹線道路があるだけで遮るものが何もないので、海の眺めながら長期滞在もできるかもしれません。
このツアーでは全室ビューバスルーム(窓付きバスルーム)、全室禁煙ルーム、全室コンドミニアム&全室テラス付きルーム、全室裸足になって入れる靴脱ぎルームなどが設定されており、宜野湾という那覇や北谷にも市街地にも近いロケーションでありながらリゾート気分を十二分に味わえるツアーかもしれません。




【管理人からのひとこと】
運営予定だった不動産会社の破綻でホテルが完成してもそのまま放置されていた宜野湾の旧ジノンハウスホテル。どうやら運営が引き継がれたようで2010年4月に新しい名前でようやくオープンできるらしいです。
立地は宜野湾マリーナのすぐ近くですが、沖縄コンベンションセンターやその近くのトロピカルビーチまではやや距離がある場所。その分、とても静かでマリーナ越しに見る海も雰囲気があって良いかもしれません。
車があれば那覇にも北谷にもアクセスしやすく、内陸側へ行けば国道58号主線沿いにお店も多いロケーション。基本的にコンドミニアムスタイルのホテルなので、自炊も可能。買い物もホテル前の幹線道路を北谷方面に行けば大型スーパーが2軒、安売りスーパーが1軒。また国道58号主線側へ行けば生協系スーパーもあります。こちらなら徒歩でも買い物や食事に行けるかもしれません。

那覇までも国道58号線ですぐに往来できますし、市街地にありながらリゾート気分を味わえる新しいタイプのホテルになるのでは?ただ気になるのか幹線道路沿いにあり、たまに暴走族がこの道を通るのでその際の騒音が気になります。ただコンドミニアムスタイルのホテルは防音性に優れているものが多いので、実際はそれほど気にならないかもしれません。またホテル前の幹線道路にはしっかりとした歩道が整備されており、散歩やランニングにも適しています。

まさに沖縄でプチ移住を味わうには良いかもしれません(でも実際に住むとなるとこのような生活は出来るところは少ないですが・・・)。

posted by 離島ドットコム管理人 at 09:29 | 宿・ホテル

2010年03月13日

楽天トラベルは高いかも!?

最近、ホテルなどはネットで予約することがほとんどで、買い物にもよく使うこともあって楽天トラベルでの予約が特に多いです。というかほとんど楽天トラベルからの予約。その理由は買い物のポイントなどをそのまま宿代にあてることもさることながら、楽天トラベルが最も宿の数が多いですからね。特に沖縄では離島の民宿まで一部で網羅しているほど。

実際のところ、離島の宿の多くは宿として登録しているだけで宿泊プランを入力していないところが多いので、ネット予約ができないところがほとんどなんですけどね。でもネットに力を入れている宿はネットからも予約可能ですが、ネット予約しても本当にできているか不安になるので、予約とは別にメールや電話で確認した方が良いかと思います。

それはさておき、4月からいよいよ沖縄も夏シーズンに入るので、最近4月の宿探しを楽天トラベルでしていたところでした。しかし4月の離島は4月18日の宮古島トライアスロンや4月25日の石垣島トライアスロンなどイベントも数多く、日にちがかち合ってしまうとなかなか空室がない状態。

特に楽天トラベルでは・・・。

し・か・し、念のためYahoo!トラベルで同じ宿を検索してみるとなんと!ヤフーでは空きがあるのを発見!確かに予約サイト毎に宿泊施設側が部屋を割り当てているのでこういうこともあるのかもしれませんが、問題はその料金。

楽天トラベルがダントツで高いことが判明。

ちなみにYahoo!トラベルはじゃらんやJTBやベストリザーブなどを一括検索できるので、実質的に複数の予約サイトの価格を比較できるのですが、そこで掲載されているどの予約サイトよりも楽天トラベルが高いことが判明。

これはかなりショッキングでした。今まで予約サイトは空室状況こそ違うものの価格は同じだと思っていたので。

でも今回検討している宿だけかと思って、沖縄のみならず東京の宿もしらべてみると、多くの宿でそのような楽天トラベルが最高値であることが判明。しかもちょっとの差ではなく、1割〜2割といった大きな差。確かに楽天でも正規の料金に比べれば安いのですが、同じような予約サイトでここまで差があるのには驚かされました。

なんで楽天だけ高いの?

これは宿泊施設と宿泊予約サイトの手数料などの差などによるものなのかもしれませんが、消費者としては純粋に価格で決めるので、これじゃ楽天トラベルは使えないと思ってしまいます。同じ宿で同じプランなのに楽天の方が高ければ使う意味がないですからね。まぁ楽天スーパーポイントにこだわれば使っても仕方ないのかもしれませんし、楽天の場合はポイント10倍とかになる場合もありますので、そうなったときは楽天以外の宿泊サイトと同じぐらいになるのかもしれません。

しかし消費者は見た目の価格が重要。

今回、自分が検討していた宿も結局楽天ではなく、Yahoo!トラベル経由のベストリザーブで予約しました。ショッピングの場合は楽天の方がYahoo!ショッピングなどより安い場合が多いですが(ショップ間での競争があるため)、この宿泊予約に関してはどうも楽天が最高値になっていることが多そうです。

なのでこれからの沖縄の夏シーズンに向けて、ネットで宿泊先を予約する方は、事前に他のサイトでも空室状況や値段をチェックして比較するのをおすすめします。特に楽天トラベルはかなりの確率で料金設定が高いことが多かったので。

同じ宿ならより安く済ませるように努力しましょう!

Yahoo!トラベル(じゃらん/JTB/ベストリザーブも検索可能)
楽天トラベル
posted by 離島ドットコム管理人 at 11:35 | 宿・ホテル

2010年01月15日

ホテルから選ぶ沖縄ツアー。離島ツアーもいろいろあります。

ホテルから選ぶ沖縄ツアー。
宿泊先にこだわりたい!そんな方におすすめのツアーです。ホテルを指定したツアーなのでご希望通りのホテルを選択可能。沖縄本島から離島まで様々なエリアのホテルをラインナップしていますので、離島旅行も気軽にできると思います。
石垣島、宮古島、久米島といった空港がある大きな離島から、西表島、小浜島、与論島まで網羅したホテル指定のツアー。もちろん那覇ステイなら個人手配で慶良間などの離島への日帰りも可能。
とにかく宿泊先にこだわりたい方におすすめのツアーです。

posted by 離島ドットコム管理人 at 13:29 | 宿・ホテル